FXの損切りは10pipsで本当にいい?固定幅に潜むリスクと正しい考え方

FXで「損切りがうまくできない」「10pipsで刈られてしまう」
──そんな悩みを抱えていませんか?

損切りはトレードの中でも最も重要なテーマのひとつですが、単に“負けを認める行為”ではありません。
この記事では、FXの損切りをどう設計し、どのように使いこなすかを体系的に解説します。

相場環境に合わせた柔軟な設定から、リスクリワード・勝率との関係、そして「損切りの哲学」までを徹底解説。
読むことで、「なぜ損切りが必要なのか」「どうすれば怖くなくなるのか」が具体的にわかります。

にゃお
にゃお

【この記事はこんな人におすすめ】

・FXで損切りが早すぎたり遅すぎたりして悩んでいる人

・10pipsで刈られて負けが続いている人

・損切り幅の決め方がわからない初心者・中級者

・相場環境に合わせた柔軟な損切り設定を学びたい人

・感情に左右されず安定してトレードしたい人

FX初心者が陥る「損切りしないで待つ」ワナ|損切り=負けではない理由

1.なぜ「FXの損切り目安」を探したくなるのか

1-1. 固定pipsでの損切りは狩られやすい理由

FXを始めたばかりの初心者は、損切りの目安が欲しくなります。
「10pipsで損切り」「20pipsルール」のような固定数字に頼ると、迷わず判断できる安心感があるからです。

  • 迷ったときの判断基準が欲しい
  • 損失を最小限に抑えたい
  • ルール通りにやれば勝てそうな気がする

しかし、この心理は落とし穴にもなります。
相場は常に変動し、固定ルールだけでは対応できない場合が多いからです。

1-2. 固定pipsでの損切りは狩られやすい理由

固定pipsを使い続けると、短期的にはうまくいっても長期的には損益のブレが大きくなります。
これは、通貨ペアや時間足ごとのボラティリティが異なるため、同じ10pipsでも損失や利益の比率が毎回変わるからです。

  • ボラティリティの高い場面では10pipsですぐ損切りになり、順行分を取り逃す
  • ボラティリティの低い場面では10pipsでは利益が伸びず、効率が悪くなる
  • 一度の損失は小さくても、繰り返すと期待値や総利益に大きな影響が出る

固定pipsは心理的な安心感を与えますが、実際には損益のばらつきが大きく、戦略に合わせた柔軟な設定が必要です。

2.固定pipsに頼る危険性と限界

2-1. 固定pipsで勝てるのは“戦略がある上級者”だけ

10pipsや20pipsなど、固定の損切り幅を使って安定して勝てているトレーダーもいます。
一見わかりやすく、誰でも真似できそうに見えるため、初心者ほどこの方法に惹かれやすいものです。

しかし、それで結果を出せている人たちは、相場のボラティリティや値動きの特徴を正確に把握し、明確な戦略のもとで固定しているからこそ。
固定pipsを使いこなすには、それだけの技術と戦略性が必要です。

固定pipsを使っている上級者は、通貨ペアごとの動きや時間帯のクセを理解しており、「この環境なら10pipsで十分」「この局面は20pips欲しい」と判断した上で固定していることが多いです。

つまり、固定であっても“相場に合わせている”のが実情であり、戦略ありきの固定幅だと言えます。

一方で、経験が浅い段階ではその判断が難しく、結果的に相場とのズレが生じて損切りばかり増えるケースが少なくありません。
まぐれでハマることもありますが、再現性はなく、長期的には不安定になりやすいです。

また、固定pipsを成立させているトレーダーの多くは、資金管理(ロット調整)とのバランスを取っています。

たとえば30pips固定であっても、ロットを落としてリスクを一定に保つ設計ができているからこそ成り立つのです。
この「損切り幅 × ロットの関係性」は、固定pipsを安全に使ううえで欠かせない視点です。

この点については後半で詳しく解説します。

2-2. 固定pipsでよくある失敗パターン

固定pips損切りは、一見シンプルで扱いやすそうに見えますが、実は多くのリスクを含んでいます。

たとえば10pips固定の損切りでは、短期足でのエントリーですらノイズで狩られやすく、値動きに耐えられないケースが多くなります。
20〜30pipsに広げたとしても、相場環境(ボラティリティや指標、トレンドの強弱)を無視している限り、やはり不利な場面を許容しなくてはならないのが現実です。

結果として、損切り回数が増えたり、RR(リスクリワード比)が1:1だとスプレッド負けが積み重なり、トータルの期待値を下げる原因になります。

つまり、「どんな相場にも合う万能なpips幅」は存在しません。
損切りは安易な固定値ではなく、相場に合わせた高値・安値の位置で設定するのが基本です。

3.相場環境が変われば適正pipsも変わる

3-1. 相場環境によって損切り幅は変わる|時間帯とボラティリティの関係

損切りの適切な距離は、時間帯やボラティリティによって常に変化します。

たとえばドル円なら、東京時間(おおむね9時頃に市場がオープン)は値動きが比較的穏やかですが、ニューヨーク時間(22時頃に市場がオープン)は市場参加者が増えて動きが活発になり、一気に値幅が広がることもあります。

これは、主要市場のオープン時に取引量が集中し、流動性が高まるためです。
特に日本とアメリカのトレーダーの注文が重なる夜の時間帯は、値動きが大きくなりやすくなります。

さらに、相場の「時期」でも環境は大きく変わります。

2019年頃のドル円は1日の値幅が20〜50pipsほどで、比較的穏やかな相場でした。
しかし2025年現在では1日に50〜70pips動くのが一般的で、200〜300pips動く日もあります。

こうした変化の背景には、政治・経済・国際情勢などの長期的な要因があり、相場全体がよりダイナミックな環境へと変化しているのです。

損切り幅は「通貨ペア × 時間帯 × ボラティリティ」で決まる相対的なもの。
だからこそ、昔の感覚のまま固定せず、“いまの相場”に合わせて調整する柔軟さが大切です。

にゃお
にゃお

各市場の時間には夏時間と冬時間があり、時期によって変わります。オープン時間は特に値動きが出やすいので、必ず確認しておきましょう。

3-2. 「相場の波」に合わせた損切り調整

相場は常に波を描きながら動きます。

上昇トレンドであっても、小さな押しや戻しを繰り返しながら上がるように、損切りはこの“波のリズム”に合わせて設定するのが基本です。
直近の高値・安値の外側に損切りを置くことで、一時的なノイズや小さな逆行でポジションを切られるリスクを減らせます。

一方で、固定pipsのように波を無視した損切りは、流れに逆らう形になり、結果的に狩られやすくなります。

損切り幅は相場状況によって広くなることも浅くなることもありますが、重要なのは「幅に応じてロットを調整する」こと。

損切り幅が広くてもロットを落とせば、1回あたりのリスクは一定に保てます。
逆に、浅い損切りならロットを上げても同じリスクでトレードできます。

このように、損切り幅とロットをセットで考えることで、どんな相場でも期待値を一定に保つことができるのです。

4.損切りは資金管理から逆算して決める

4-1. 勝率とリスクリワード比は、損切りと深く関係している

トレードの結果を左右するのは、勝率とリスクリワード比(RR)のバランスです。

この2つの掛け算が最終的な「期待値」となり、長期的な利益を決めます。
損切り設定は、この勝率とリスクリワード比に密接に関わっています。

たとえば、損切り幅を狭くすれば1回の損失は小さくなるため、うまく利確できればリスクリワード比は改善します。
ただし、相場の小さなノイズで狩られやすくなり、勝率が下がるリスクもあります。

一方、損切り幅を広く取れば一時的な逆行には耐えやすく、結果的に勝率は上がる傾向があります。
しかしその分、1回の損失が大きくなり、リスクリワード比は悪化します。

このように、損切りの取り方ひとつで勝率とリスクリワード比の関係は大きく変わります。

重要なのは、2章・3章で見てきたように「相場環境に合った適正な損切り幅を設定すること」
それがあってこそ、勝率とリスクリワード比のバランスが噛み合い、結果として“安定して利益を積み上げられる形”ができあがります。

損切り幅と勝率・リスクリワード比の関係

  • 損切りが狭い
    → 損失は小さいが、ノイズで狩られやすく勝率が下がりやすい
    → うまく利確できれば、リスクリワード比は高くなる
  • 損切りが広い
    → 一時的な逆行に耐えやすく、勝率が上がりやすい
    → ただし、損失が大きくなりリスクリワード比は悪化しやすい

4-2. ロット調整で「期待値」を一定に保つ

損切り幅が広いか狭いかに関わらず、ロット調整によってリスクを一定に保つことができます。
これは、長期的に安定した成績を出すための“根幹”ともいえる考え方です。

たとえば、口座資金100万円で1回の許容リスクを1%(=1万円)に設定している場合、

  • 損切り幅が10pipsなら、1pipsあたり1,000円のリスクを取れる
  • 損切り幅が30pipsなら、1pipsあたり約333円に抑える

どちらの場合も、1回の損切りで失う金額は同じ1万円です。

このようにロットを調整することで、損切り幅が違ってもリスクを一定に保てます。
これにより、

  • どんな相場環境でも同じリスクでトレードできる
  • 損切り幅の大小で期待値がブレにくくなる

といったメリットが生まれます。

一方で、この仕組みを無視してロットを固定したままだと、損切り幅が広いときに大きく負け、狭いときに小さく勝つという“期待値の歪み”が生じます。

その結果、リスクの一貫性が失われ、資金曲線が安定しづらくなります。

損切り幅とロットは常にセット。
「幅 × ロット = 許容損失額」を意識することが、どんな手法にも通じる資金管理の基本です。

関連記事はこちら

失敗しないFX資金管理|ロット計算で守る&増やすトレード術

5. 損切りは「負け」ではなく「期待値を守るための行動」

損切りという行為は、多くの人が「負け」と感じやすい部分です。
しかし実際は、資金とトータルの期待値を守るための合理的な行動です。

どんなに優位性のある手法でも、すべてのトレードが勝てるわけではありません。
だからこそ、損切りを“避けるもの”ではなく“前提として組み込むもの”として捉える必要があります。

エントリーは、順行して利確できるだろうという期待値があると判断したからこそ行うものです。
ところが、相場が想定と逆行した時点で、その期待値はすでに崩れています。

つまり、損切りとは期待値のないポジションを解消する行為であり、「ポジションを持ち続ける意味がなくなったから手放す」だけのことです。

そして、損切りを淡々と行うために重要なのはメンタルではなく仕組みです。
あらかじめ損切りを想定したトレード構築をしておくことで、感情に左右されず、機械的に判断できるようになります。

  • どの水準を損切りとするか
  • その位置までの許容損失をいくらにするか
  • ロットサイズをどう調整するか

こうした設計こそが「強い損切り」を支える基盤です。

最終的にトレードで生き残れるのは、常に資金を守り切れる人。
勝ち方よりも、上手な負け方を知っているトレーダーが長く相場に残り、トータルで資金を増やしていくことができるのです。

まとめ:損切りは「負け」ではなく、守るためのルール

損切りは、トレードで最も重要なことの1つです。
資金を守り、長期的にトレードを続けるためのルールであり、あらかじめ想定しておけば感情に左右されず冷静に判断できます。

適切な損切り幅は相場環境によって変わります。
短期的には市場の時間帯、長期的には経済や国際情勢の影響でボラティリティは変化します。

そのため、常に“相場に合わせて調整する柔軟さ”が重要です。

また、損切りはロットや資金管理、勝率、リスクリワード比(RR)と切っても切れない関係にあります。
損切り幅を決める際には、これらを念頭に置いておくことが必要です。

そもそも、エントリーは「順行して利確できるだろう」という期待値があるから行います。
逆に、期待値がなくなったポジションは意味がないため、損切りで解消する必要があります。

損切りとは、トータルの期待値を守るための仕組みです。

ここで、特に覚えておきたいポイントを整理します。

  • 損切りは「負け」ではなく、資金を守るためのルール
  • 損切りはエントリーの根拠が崩れた時にするもの
  • 適切な損切り幅は「通貨ペア × 時間帯 × ボラティリティ」で変わる
  • ロットや資金管理、勝率、リスクリワード比と密接に関係している
  • 相場に合わせて調整できる柔軟さが長く生き残る鍵

損切りとは、資金を守る前提でルールに組み込むトレード設計です。
どんな戦略も資金を守り切る力がなければ、最後には退場してしまいます。

トレードで生き残るのは、「勝ち続ける人」ではなく、資金を守り続けられる人です。

損切りを恐れるのではなく、戦略として受け入れ、使いこなすこと。
それが、安定して勝ち続けるトレードの第一歩です。

ゴールデンウェイジャパン(FXTF MT4)